池下レディースクリニック東雲の口コミ・評判を見るならお医者さん.jp
池下レディースクリニック東雲
| 郵便番号 | 135-0062 | 
|---|---|
| 住所 | 東京都江東区東雲2-1-21 | 
| 電話番号 | 03-3528-4103 | 
| 診療科目 | 産科,婦人科 | 
池下レディースクリニック東雲 の近隣にある病院のご紹介です。
| 砂町産科婦人科医院 | 東京都江東区南砂4-2-13 | 
| がん研有明病院 | 東京都江東区有明3-8-31 | 
| 木場公園クリニック分院 | 東京都江東区木場2-17-13 亀井ビル7F | 
| 深川ギャザリアクリニック | 東京都江東区木場1-5-25 深川ギャザリアタワーS棟3F | 
| こさかレディースクリニック | 東京都江東区森下1-12-12 | 
| 鈴木病院 | 東京都江東区塩浜2-7-3 | 
| 北砂クリニック | 東京都江東区北砂2-14-20 | 
| 大手町さくらクリニックin豊洲 | 東京都江東区豊洲3-2-20 豊洲フロント2F | 
| 五の橋レディスクリニック | 東京都江東区亀戸6-26-5 日土地亀戸ビル8F | 
| 昭和大学豊洲クリニック | 東京都江東区豊洲5-5-1 | 
おすすめグルメ情報
		料理ジャンルと地域を絞った多彩なお店をご紹介します
おすすめ病院の口コミ
- 
							
  natsumikanさん
笠井耳鼻咽喉科クリニック 口コミ
先日、喉の詰まりや違和感があった為、笠井耳鼻咽喉科クリニック・自由が丘診療室にて診療をして頂きました。
ファイバースコープで喉を見ながらの説明はとても丁寧でした。
先生も優しかったです。
診察後、ファイバースコープにて撮影された写真をもらいました。
院内はとても清潔できれいです。
少し混雑していましたが、早く順番が回って来てよかったです。
患者さんは老若男女問わずいろいろな方がいて、ご家族みんなで通っている方もいました。 - 
							
  たまごさん
おき医院 口コミ
親身になって聞いてくれる小児科医です。子供のヘルニアも他のどの病院でも気づいてもらえなかったのに、すぐに見抜いてすばやい対応をしてもらえました。病室に着くと、必ず子供に声かけをしてくれ、こどもも信頼している様子がわかります。予防接種などは、子供によると非常に上手で、全く痛くないとはなしていました。ただ、人気のお医者様なので、病院が常に混んでおり、ネット予約などでも順番が取りにくいのが難点です。それ以外は文句なしです。 - 
							
  PEEさん
複十字病院 口コミ
複十字病院を利用させて頂きましたことがあるので、コメントさせて頂きます。
まずは、設備に関して。非常にきれいです。清潔感があり、病院としては何ひとつ不服はないのではないでしょうか?
一般来院の方は、すべて予約制なので、時間などもしっかり把握することができますし、あまり長く待たされる心配はないので、そういう点でいうと患者本位の病院の形なのではないでしょうか。お医者さんは割とてきぱきとしている印象があります。 - 
							
  スカクンさん
そわ整形外科 口コミ
膝の怪我(新宿駅でひどい転び方)で、靱帯損傷と診断をしていただいた病院である。最初は、夜の少し遅い時間までやっているからということで行った。初めてだったのでとにかく緊急的な対応をしてほしかったから・・ と・・その病院は、対応もきちんと患者思いのところが伝わる受付対応がなされていた。とても気分がよかった、先生との面談もはっきりとした診断と処置をしてもらった。ただ。。処置は、膝に注射を刺して、膝のお皿の後ろに溜まっている血液を20CC抜くことであった。すごく痛いと思っていたが。。鈍痛だけで20CCの血液を抜いてもらえた。
先生の印象、受付の対応、レントゲンの写真技師の親切さ、すぐ隣の調剤薬局の便利さと。。すべての面において、この病院に来てよかったと思った! いい病院に巡り合えたと感じた!
 - 
							
  棗さん
東京健生病院 口コミ
東京健生病院は、最近忘れていたような人間らしいあたたかさをもつ病院です。
ある土曜の深夜、帰宅中にめまいでふらつき、翌休日の昼過ぎから突然足が腫れはじめてしまいました(実は骨折)。
当時、引っ越して数ヶ月で土地勘もなく、困り果てていたところ、通りに面したこの病院へなんとか辿り着きました。
しかし運悪く、救急はやっていたものの、外科医さんは不在。その時の私は痛さで朦朧、不可抗力とはいえ申し訳ないほど、たちが悪い無愛想な来訪者でした。普通だったら、そのまま放り出されても仕方のないところです。ところが、そんな私にもこちらの職員さんたちは朗らかな態度で近所の外科医を調べて、案内してくれたのです。
(読んでいらっしゃる方へうまく伝わるかはわからないのですが、)次の病院へ向かう頃には、いつもの自分に戻り、気力が湧きはじめていました。
おそらく何の気もなく、本当にふつうに業務をしておられたのだと思うのですが、とても勇気付けられたんです。目に見えやすい部分ではなく、何気ない中ににじみでるもの(その場にいらっしゃる方、いらっしゃらないが普段場を構成しているであろう方々の人間性や病院としての考え方みたいなもの)に。
「病は気から」といいますが、私はこれを機に「病院」への意識が変わりました。
これはこの時だけでなく、私が別の機会に訪れた際、「帰りたくない」とごねていた方に対しても、だますようなやり方でなく、やわらかく真摯に接しておられました。職員さんも、お医者さんも、病院全体の空気が、やんわり柔軟・・・そんな雰囲気なのです。
世の中の価値観が急激にかわりつつある中、手応えがわかりやすい部分をついつい重視してしまいがちなのですが、こういったものこそを大切に残したり、育てていけたら・・・と思い、口コミしてみました。
(長くなってごめんなさい) 
		
		
		













