武内外科医院の口コミ・評判を見るならお医者さん.jp
武内外科医院
郵便番号 | 017-0895 |
---|---|
住所 | 秋田県大館市長倉119 |
電話番号 | 0186-42-2828 |
診療科目 | 整形外科,外科,循環器科,消化器科,皮膚科,泌尿器科 |
武内外科医院 のロコミ (全2件)
おすすめ!口コミ情報
-
gumi さん / 2015/01/22
- 事務員が4人もいるのに会計遅い!
-
mama817 さん / 2012/01/05
- 腰痛でこちらにお世話になりました。朝一で行ったつもりでしたがとてもにぎわっていました。先生が話しやすい方でお年寄りに大人気なみたいです。痛み止めと湿布をいただきましてだいぶよくなりました。大館の街中にある武内外科医院ですので周辺に住む人たちの強い味方だと思います。平日の午後も土曜もやっているので時間に追われている人たちが行きやすいところです。またいろいろな科を診てくれるのでたいていの病気でもかかることができます。
武内外科医院 の近隣にある病院のご紹介です。
さくらば医院 | 秋田県大館市東台5-1-44 |
小山内医院 | 秋田県大館市水門町6-20 |
根田内科医院 | 秋田県大館市根下戸新町1-22 |
神林外科医院 | 秋田県大館市字水門前83 |
鈴木胃腸科 | 秋田県大館市中道2-1-46 |
神林外科医院 | 秋田県大館市字水門前83 |
森田泌尿器科 | 秋田県大館市赤館町9-45 |
常盤医院 | 秋田県大館市常盤木町2-12 |
ファミリークリニック千田 | 秋田県大館市比内町扇田字新長岡193-1 |
労働者健康福祉機構 秋田労災病院 | 秋田県大館市軽井沢字下岱30 |
おすすめグルメ情報
料理ジャンルと地域を絞った多彩なお店をご紹介します
おすすめ病院の口コミ
-
mama817さん
常盤医院 口コミ
喘息や呼吸器のことなら常盤医院がいいとすすめられて通院しています。先生が呼吸器の専門なみたいで大人になって喘息を発症した自分はとてもお世話になっています。普段の日に仕事をしているので土曜日やっているのもとてもありがたいことです。一度喘息の発作が出て以来はなんともないのですが予防として吸入器を使ったほうがいいとアドバイスを受けてその通りにしています。定期的に通院していますが喘息の発作は苦しいので予防が第一だと思っています。 -
mimiさん
福田胃腸科クリニック 口コミ
母が調子が悪いときのかかりつけのお医者さんだったので私も利用してみました。噂に聞いていた通りソフトな語り口に穏やかな先生でした。田舎は結構横柄なお医者がまだ多いので、こういう点は安心します。乳がん検診を受け、結果はあまり思わしくなかったのですが、先生の言葉に励まされました。紹介状も先生と相談をしっかりした上書いていただけました。看護師さんも落ちついた方が多いです。安心して通えるクリニックが一つあるだけでかなり心強いです。
-
mama817さん
石母田耳鼻咽喉科医院 口コミ
子供の頃から耳の病気といえば石母田耳鼻咽喉科医院と決めています。先生が優しいということと診察がてきぱきとして早く終わるということです。もちろん吸入も毎回してくれます。待合室には漫画本がたくさんあって待たされたとしてもだいぶ時間がつぶせます。看護師さんのスムーズな対応も診察時間の短縮につながっていると思います。子供はしょっちゅう耳の病気や風邪をひきます。こちらのようにいつでも行きやすい病院があるのは心強いです。 -
kumigeさん
真崎耳鼻咽喉科医院 口コミ
真崎耳鼻咽喉科医院では、中耳炎を起こしてしまった時に、いつも通院をしていました。こちらの病院は、毎日のように患者さんでいっぱいで、地元でも利用されていらっしゃる方がたくさんいます。小さな頃から、頻繁に中耳炎を起こしていましたので、毎日のように学校が終わってからこちらの病院で診察をしてもらいました。最後に、のどの消毒を行ってもらっていました。お薬もきちんと処方してくださいますし、近くに薬局もありますので、便利です。 -
ごまさん
米谷耳鼻咽喉科医院 口コミ
こちらの医院は以前お父様が開業されていましたが、現在は息子の先生が診察されています。
お父様先生の印象がとても良かったので、また受診しました。
喉の風邪で受診しました。
ちょうどインフルエンザのシーズンで冬休み中だったのもあって、子供連れの方が多く見えられてました。
子供向けのポケモンのカレンダーが貼ってあったりで、おそらく子供にも優しい先生なのだろうと感じました。
待合室は外待合と中待合に分かれています。
診察室から処置室に繋がっていて、診察後すぐに処置室に移り、処置が終わったら処置室から外待合に出て会計を待つという具合でした。
先生はお父様同様丁寧な診察をして下さいました。
ちなみにこちらは院外処方せんを発行していますので、薬が出る場合は薬局に行く必要があります。