門倉医院の口コミ・評判を見るならお医者さん.jp
門倉医院
| 郵便番号 | 278-0033 | 
|---|---|
| 住所 | 千葉県野田市上花輪628-1 | 
| 電話番号 | 04-7124-5311 | 
| 診療科目 | 形成外科,整形外科,外科,内科 | 
門倉医院 のロコミ (全1件)
おすすめ!口コミ情報
- 
					
					
												
						
					はるかほちゃん さん / 2011/12/01
				 - こちらは、「医院」となっていますが、今は病院で入院施設もあります。 胃腸科 整形外科などがあり、病院の少しミニバンといったらよいのでしょうか?病院の中はとてもきれいです。ただ、混みますので朝早くから受付をしている方がとても多いです。駐車場も充分あります。 子供がソケイヘルニアになりこちらの病院を受診したのですが、こちらでは全身麻酔は行ってないとのことで、他の病院を薦められました。 やはり、お年寄りの方が多く通院されていて、なくてはない病院だと思っています。
 
門倉医院 の近隣にある病院のご紹介です。
| 東武川間クリニック | 千葉県野田市尾崎823-2 東武ファインビル2F-2 | 
| 金本医院 | 千葉県野田市目吹1290 | 
| 七光台内科外科 | 千葉県野田市七光台4-2 イオンタウン野田七光台メディカルE棟2F | 
| 中島医院 | 千葉県野田市山崎貝塚町11-12 | 
| 関宿中央医院 | 千葉県野田市木間ケ瀬2423-1 | 
| キッコーマン総合病院 | 千葉県野田市宮崎100 | 
| 梅郷整形外科クリニック | 千葉県野田市山崎字中木戸2785 | 
| 梅郷痛みと内科のクリニック | 千葉県野田市山崎1850-1 梅郷メディカルプラザ1F | 
| 岡田病院 | 千葉県野田市柳沢221 | 
| 関根医院 | 千葉県野田市尾崎字尾崎前840-27 | 
おすすめグルメ情報
		料理ジャンルと地域を絞った多彩なお店をご紹介します
おすすめ病院の口コミ
- 
							
  阪神ファンさん
大森ファミリークリニック 口コミ
大森ファミリークリニックはJR新検見川駅からすぐのクリニックビルに入っているとても清潔な医院です。コインパーキングがあり、駅のバスターミナルからもすぐなので、通院は便利です。先生は親切で優しく、看護師さんもソフトで感じの良い人です。風邪などの内科全般でお世話になっていますが、先生が呼吸器の専門医なのが特長です。高校生の子供が息苦しいと言って行った時は、レントゲンで肺気胸だと的確な診断をして、国立千葉東病院をすぐに紹介してくれました。内視鏡手術で1週間の入院で完治しました。的確な診断と迅速な対応に感謝しています。 - 
							
  小春さん
三上眼科医院 口コミ
わたしの自宅から少し離れていましたが、たまたま見た看板を頼りに受診してみると、女性のお医者さんだったので、同性の安心感がありました。先生の感じも良かったです。住宅地の中にあるので、一見わかりずらいためか、わたしが来院するときはいつも空いていて待ち時間が無いのが良かったです。ドライアイで罹ったのですが、薬で根治できるものではないので、症状を軽減してもらっただけで満足しています。引っ越しをしなかったら、ずっと罹っていたと思います。 - 
							
  あひるさん
自由が丘クリニックソフィア 口コミ
年齢と共に出てきたシワが気になって、相談しました。
先生は女医さんなので凄く親しみやすく、カウンセリングではどうしたら一番いいか一緒に考えてくれてびっくりしました。
私にあった方法を提示してくれるので安心しました。
ヒアルロン酸の注入も痛みもなく終わってびっくりしました。
腫れもなく、シワもなくなり本当に良かったです。
ありがとうございました。 - 
							
  arionchor@yahooさん
ひらかわクリニック 口コミ
ひらかわクリニックは行徳駅から東へ徒歩5分のところにあります。「ひらかわさん」という愛称で呼ばれている小さな病院ですが、ひらかわ院長は堂々とした方で、その診察は大変安心感を覚えます。近くに大きな総合病院がありますが、待ち時間がとても長くなることもあります。風邪を引いても仕事しなければ・・・という時間がない場合、ここにかけこみさっと診察していただき、目の前の薬局でくすりをもらって出社、ということが多いです。 - 
							
  janeさん
新浦安こどもクリニック 口コミ
新浦安こどもクリニックのひげ先生はとにかく話を聞いてくださいます。初めての子育てでわからないこと不安なこと、ゆっくり時間を取ってくださり親切に相談に乗ってくださいます。
予約なしで行くと待たされることがありますので、予約を取ることをお勧めします。
お薬の量が若干多めに感じたら先生に相談してください。
親の受診も可能ですので、一緒に風邪を引いた時は一緒に診察してくださいます。
子供が乳児の頃から大変お世話になっています。 
		
		
		













