弘前脳卒中・リハビリテーションセンターの口コミ・評判を見るならお医者さん.jp
弘前脳卒中・リハビリテーションセンター
| 郵便番号 | 036-8104 | 
|---|---|
| 住所 | 青森県弘前市扇町1-2-1 | 
| 電話番号 | 0172-28-8220 | 
| 診療科目 | 脳神経外科,リハビリテーション科 | 
弘前脳卒中・リハビリテーションセンター のロコミ (全1件)
おすすめ!口コミ情報
- 
					 ridhia さん / 2012/06/01 ridhia さん / 2012/06/01
- 脳卒中センターに行ったきっかけは脳卒中の専門病院として有名だし、父が夜にほんの少しですが、普通に話せるけど少し言葉が出てくるのが遅く、字を書いたらまっすぐに書けなくなる症状がでた事でした。診断の結果はやはり脳梗塞でした。先生は丁寧にわかりやすく説明してくれました。看護師さんも優しく丁寧に接してくれるので、安心して父の入院を任せられると思いました。医療ソーシャルワーカーもあり、入院費等の事は相談できるので、お勧めです。
弘前脳卒中・リハビリテーションセンター の近隣にある病院のご紹介です。
| 原子整形外科医院 | 青森県弘前市大字代官町57 | 
| 畑山医院 | 青森県弘前市大字石川字春仕内97-1 | 
| 山内整形外科 | 青森県弘前市大字城東4-6-17 | 
| 弘前記念病院 | 青森県弘前市大字境関字西田59-1 | 
| 木村脳神経クリニック | 青森県弘前市大字代官町96-1 | 
| 弘愛会病院 | 青森県弘前市大字宮川3-1-4 | 
| 工藤整形外科医院 | 青森県弘前市大字三岳町6-1 | 
| 弘前温泉養生医院 | 青森県弘前市大字真土字勝剣林334-1 | 
| 弘前駅前整形外科クリニック | 青森県弘前市駅前町14-1 | 
| サンタハウスクリニック | 青森県弘前市大川中桜川19-1 | 
おすすめグルメ情報
		料理ジャンルと地域を絞った多彩なお店をご紹介します
おすすめ病院の口コミ
- 
							 太郎さん 太郎さん
 弘前城東皮膚科 口コミ
 毎年夏になると汗疹やカンポウができるため、城東皮膚科さんに行っています。
 看護婦さんはもちろん親切ですが、何より院長先生がとても丁寧に診察してくれて、参考書を見せてくれながら説明してくれるので気に入っています。
 曖昧な感じで説明される病院が多い中、城東皮膚科さんはなぜそういう病気になるのか、悪化するとどうなるのか、予防法など熱心に説明してくれる病院です。
 戴いた薬を塗るとすぐに完治するのですが、毎年悪化してから病院に行くので、来年からは気をつけようと思います。
 毎日混んでいる病院ですが、待ち時間はそんなに気になりません。
 
 
 
- 
							 ミカママさん ミカママさん
 かきざき小児科アレルギー科クリニック 口コミ
 うちの子も敦子さんと同じく1カ月通って全く良くならなかったです。むしろ悪化しそれを私が悪いように言われました。説明はろくにしてくれないし先生はプライドが高く診断ミスした時も謝るところかこっちにきれてきました。今までいろんな病院でみてもらいましたが小児科としては最悪だと思います。うちの子は喘息になりかけるところでした。
- 
							 taku8keさん taku8keさん
 岬台医院 口コミ
 住宅街にあるこじんまりした診療所です。実家のそばなので小さいころはよく行ってました。近所の人はもちろん、だいぶ遠くから評判を聞いてやってくる患者さんもいるみたいです。風邪が流行っているときなんかはめちゃくちゃ混んでいます。最近院長先生が交替になったのかな?前の先生は、お話しするだけで安心して元気になっちゃいそうな、優しくて落ち着いた感じの方でした。今度の先生も実力派の方だそうです。今後受診することがあったら(ない方がいいですが^^;)、ご報告させてください。
- 
							 60台男性さん 60台男性さん
 得居泌尿器科医院 口コミ
 得居先生は大変誠実な良い方です。職場健診結果で要精密検査になって相談に行ったのですが、その結果の内容をしっかり説明してくれて、こちらの質問に対しても丁寧に答えてくれました。お陰で大変安心しました。得居先生には前から泌尿器関係で時々治療もしてもらっていますが、いつも対応は丁寧で腕も良いと思います。三沢では患者の顔をろくすぽ見もしない先生がいるのですが、得居先生には何でも相談できると思います。
- 
							 ポパイさん ポパイさん
 あおもり腎透析・泌尿器科クリニック 口コミ
 受付のスタッフは明るく、看護士さんは気さくで、先生は患者の立場になって話を聞いてくれるのでとてもいいです。病気じゃなくても行きたいクリニックです。
 
		 
		 
		

















