国立病院機構 京都医療センターの口コミ・評判を見るならお医者さん.jp
国立病院機構 京都医療センター
| 郵便番号 | 612-8555 | 
|---|---|
| 住所 | 京都府京都市伏見区深草向畑町1-1 | 
| 電話番号 | 075-641-9161 | 
| 診療科目 | 産科,心臓血管外科,呼吸器外科,脳神経外科,形成外科,リハビリテーション科,整形外科,外科,精神科,アレルギー科,放射線科,神経内科,循環器科,小児科,消化器科,気管食道科,呼吸器科,内科,婦人科,眼科,耳鼻咽喉科,皮膚科,泌尿器科,麻酔科 | 
国立病院機構 京都医療センター のロコミ (全1件)
おすすめ!口コミ情報
- 
					
					
												
						
					yunfat さん / 2012/05/01
				 - 以前、顔面神経麻痺で入院したことがあります。研修医の先生が入院時の担当医で、少し不安がありました。ところが、その先生がすごく一生懸命対応してくださっただけでなく、教育担当の先生だと思いますが、一緒に丁寧に対応してくれました。また、看護師の対応がすごく丁寧で、いつも優しい言葉をかけてくれました。入院するのがはじめてで治るのかどうかが心配だった私にとってすごく安心を与えてくれました。こういう病院なら医者や看護師が上手に育って、高い水準の医療サービスが提供できるのだろうと思いました。
 
国立病院機構 京都医療センター の近隣にある病院のご紹介です。
| 羽場医院 | 京都府京都市伏見区桃山町大島38-2-5 | 
| 泉川医院 | 京都府京都市伏見区醍醐槇ノ内町42-6 | 
| 泉川医院 | 京都府京都市伏見区醍醐槇ノ内町42-6 | 
| 小寺医院 | 京都府京都市伏見区深草大亀谷八島町11 | 
| 河野医院 | 京都府京都市伏見区菱屋町649-2 | 
| 小泉医院 | 京都府京都市伏見区銀座町1-360-1 | 
| 泉川医院 | 京都府京都市伏見区醍醐槇ノ内町42-6 | 
| 福島内科医院 | 京都府京都市伏見区深草下川原町51-5 | 
| 東前医院 | 京都府京都市伏見区表町589-2 | 
| 北住医院 | 京都府京都市伏見区向島本丸町20 ノアーズアーク観月橋1F | 
おすすめグルメ情報
		料理ジャンルと地域を絞った多彩なお店をご紹介します
おすすめ病院の口コミ
- 
							
  makiさん
二条駅前なかみち皮膚科クリニック 口コミ
先生が冷たい印象ですね。
自信があるのか知りませんが。一言一言言い方がキツイ様に感じました。 - 
							
  ねこさん
鈴木医院 口コミ
眼科を受診しましたが、先生(複数おられるかもしれませんが、私が診察していただいたのは女性の医師でした)の感じに好感を持ちました。説明はテキパキとわかりやすく、しかし冷たい印象はなく、患者に共感をもって接してくれているように感じました。
町の眼科診療所にお休みの多い、木曜日に開いていることも助かりました。
クリーム色の外壁も、新しいながら落ち着きがあって住宅地に合っていますし、内装も綺麗です。
また、何かありましたらお世話になりたいです。 - 
							
  ぱんだちゃんさん
辻際醍醐診療所 口コミ
内科にかかった者です。市販の薬(花粉症の薬で、第一類医薬品)を服用後、説明書にも記載されている副作用があったことを伝えたのに「その薬でそんな副作用があることはほとんどない」と一蹴されました。そうなった事実を伝えたんですが、なぜ否定されるのか不思議でした。それ以外の症状に関しても、あまり親身に聞いてくれる感じがしませんでした。次はもう受診しないと思います。 - 
							
  わたぽさん
平松診療所 口コミ
コンタクトを購入しようと思った時に利用させていただいた病院です。
看護士の方々はとても優しく親切な人ばかりでしたが、女性の先生が少し怖い印象がありました。
2度、こちらでコンタクトを購入したのですが、例えばアイシティさんのように安くでコンタクトが手に入ることを知らなかったのでこちらで3か月分購入していたのですが、友人にその値段は高すぎるといわれ、先生に「他のコンタクトって大丈夫なのでしょうか」と相談したところ、結構叱られてしまいました。客を逃がさないためかもしれませんし、イライラされていたのかもしれませんがあれはちょっと・・。という感じでした。
ただ、看護士の方は優しく接していただけたので良かったです。
ですがもう受診したくないと思います。 - 
							
  ゆうさん
鈴木診療所 口コミ
待ち時間は日や時間によって違うのでなんとも言えません。
診察はとても丁寧です。
街の診療所でここまでしっかり神経内科を見てくれるのはありがたい。
薬を一週間分しか出してくれないのが気になりましたが、症状の変化をみて少しずつ調節してくれている事もあり納得できます。 
		
		
		













