ご小児科の口コミ・評判を見るならお医者さん.jp
ご小児科
郵便番号 | 654-0103 |
---|---|
住所 | 兵庫県神戸市須磨区白川台6-19-9 |
電話番号 | 078-796-0359 |
診療科目 | アレルギー科,小児科 |
ご小児科 のロコミ (全1件)
おすすめ!口コミ情報
-
yuki さん / 2012/01/05
- ご小児科は民家の1階にあります。先生がそこの2階で暮らしているので緊急時も対応していただけるので安心です。 年配の男の先生で、気さくに話していただけます。 此方からの質問にも、しっかり耳を傾け聞いていただけました。 受付の方も親切で、丁寧に説明して頂け気持ちよかったです。 壁にはたくさんのジグソーパズル、プーさんのぬいぐるみなどが待合室にたくさん置いてあるので、小さな子供は喜ぶのはないかなと思います。診察券にもディズニーのシールが貼ってありました♪
ご小児科 の近隣にある病院のご紹介です。
神戸赤十字病院附属須磨診療所 | 兵庫県神戸市須磨区妙法寺字菅之池684-1 |
わだ小児科クリニック | 兵庫県神戸市須磨区横尾1-17-201 ワコーレ妙法寺駅前ウィックスシティ2F |
羽渓医院 | 兵庫県神戸市須磨区高倉台8-1-30 |
橋本医院 | 兵庫県神戸市須磨区高倉台5-12-17 |
兵庫県立こども病院 | 兵庫県神戸市須磨区高倉台1-1-1 |
浦井医院 | 兵庫県神戸市須磨区行幸町1-6-27 |
三輪医院 | 兵庫県神戸市須磨区東町2-2-4 |
原医院 | 兵庫県神戸市須磨区横尾1-9-1 |
にしむら耳鼻咽喉科 | 兵庫県神戸市須磨区須磨浦通4-7-11-2F |
加地医院 | 兵庫県神戸市須磨区東落合2-10-22 |
おすすめグルメ情報
料理ジャンルと地域を絞った多彩なお店をご紹介します
おすすめ病院の口コミ
-
りんさん
長谷部クリニック 口コミ
火傷がきれいに治りました。
手首をオーブンで火傷してしまった時にみてもらいました。
跡が残りそうだと思い、憂鬱でした。半年たって若干色素の沈着はよく見ると少し残っていますが、ほとんど分からないくらいまで回復しました。
もう半袖の服は着られないかもと思っていたので来院して良かったと思います。
火傷した後、すぐに来院してみてもらったので、初期対応が良かったのだと思います。
また病院は待合室も診察室も雰囲気が良く落ち着きます。
-
RYONさん
西口医院 口コミ
内科、小児科の西口医院。物静かな先生です。時間外の急患でもTELにでてくれますし、往診もしてくれます。小さい子供がいる人は、こういう先生がいてくれると本当にうれしいです。高血圧や花粉症、消化器系も相談できるそうです。待合には子供が遊ぶスペースやベビーベットも設置されています。院内処方で容器代は不要です。予防接種は全部予約です。BCGだけできないそうです(^-^;)木曜午後と土日祝日は休診ですが、平日は午前9:00~12:30 午後は15:00~18:30 まで診察できます。 -
さおりさん
西川産婦人科 口コミ
体外受精でお世話になりました。これでダメだったら諦めようと思っていたところ、3回目で見事成功。本当に心から感謝しています。
現在は経過を診てもらうため妊婦検診に伺っていますが、自分のことのように一緒に喜んでくださいます。
この病院を選んで本当に良かったです。同じ悩みを抱えている方にはぜひ一度行ってみてほしいと思います。 -
RYONさん
平山こども医院 口コミ
小児科の平山こども医院。朝は8:30~11:30迄の診療なので、保育所に行く前に受診される方もいらっしゃいます。待合は、一般の方と非感染待合室の2室があり、予防接種の場合と病気の場合とで別の待合に入れます。診察室も4室に分けられており、感染予防対策もされています。待合が混雑している時やしんどい場合など、車で待機しておいて、順番が来たら呼んでくれる事も出来ます。子供の予防接種は予約なしでもいけます。子供たちが喜ぶおもちゃもたくさん設置されております。あと、赤ちゃんのお肌のかさつきも手早く治るよう塗り薬を処方してくれ、状態が良くなればすぐに保湿剤をだしてくれるので、冬でも子供のお肌はツルツルでいけます。アトピーの治療にも力を入れてくれているので、アレルギーがある方にはお勧めです。母乳育児にも対応してくれるので、授乳中のお母さんも診療してもらえます。ちょっと金額は嵩みますが、妊娠中、授乳中の場合は漢方薬が処方してもらえます。お薬は院内処方です。診察終了後、待合に番号が電光表示板に出されますので、清算、御薬の受取がスムーズです。 -
matimamaさん
明石医療センター 口コミ
明石医療センターの産婦人科を利用していますが、妊婦さんのことを思っていろいろ工夫されています。
待合室は産婦人科だけ自動扉がついており、なるべく産婦人科の患者さん以外との患者と接さないようにしています。またイスは妊婦さんがずっと座ってても疲れないように、普通のイスと違い、少し腰のところが出っ張っているイスになっています。
先生は男女両方の先生が勤務しているので、男性の先生を懸念される方でも、女性の先生がいるので安心して通えると思います。