お薬メーカーの口コミ・評判検索ならお医者さん.jp

口コミ病院・お薬検索のお医者さん.jp >お薬検索 >タケダ乗り物酔い止め 8錠

タケダ乗り物酔い止め 8錠

●お口の中でスーッと速やかに溶ける、口腔内崩壊タイプの錠剤
 (淡橙赤色のチュアブル錠)です。
●お出かけ前のお忙しいときや旅先など、どこででも水なしで服用できます。
●塩酸メクリジンとスコポラミン臭化水素酸塩水和物のはたらきで、乗り物酔い
 によるめまい・吐き気・頭痛の予防と緩和にすぐれた効果があります。
●ほのかな甘さと、さわやかな風味で、お子様(7歳以上)にも服用しやすく
 なっています。

希望小売価格
924円
錠形
8錠 
医薬品分類
第2類医薬品 
製薬会社
武田薬品工業 
JANコード
498712300 
  • 口コミを投稿する
  • 口コミを見るする
Notice (8): Undefined variable: sameinfo [APP/View/Okusuri/detail.ctp, line 154]
    Notice (8): Undefined variable: sameinfo [APP/View/Okusuri/detail.ctp, line 157]
    Warning (2): Invalid argument supplied for foreach() [APP/View/Okusuri/detail.ctp, line 157]

基本情報

乗り物酔いによる めまい・吐き気・頭痛の予防および緩和

●お口の中でスーッと速やかに溶ける、口腔内崩壊タイプの錠剤
 (淡橙赤色のチュアブル錠)です。
●お出かけ前のお忙しいときや旅先など、どこででも水なしで服用できます。
●塩酸メクリジンとスコポラミン臭化水素酸塩水和物のはたらきで、乗り物酔い
 によるめまい・吐き気・頭痛の予防と緩和にすぐれた効果があります。
●ほのかな甘さと、さわやかな風味で、お子様(7歳以上)にも服用しやすく
 なっています。

副作用・してはいけない事

(守らないと現在の症状が悪化したり、副作用・事故が起こりやすくなる)

1.本剤を服用している間は、次のいずれの医薬品も使用しないこと
  他の乗り物酔い用薬、かぜ薬、解熱鎮痛薬、鎮静薬、鎮咳去たん薬、胃腸鎮痛鎮痙薬、
  抗ヒスタミン剤を含有する内服薬等(鼻炎用内服薬、アレルギー用薬、催眠鎮静薬等)
2.服用後、乗り物または機械類の運転操作をしないこと
 (眠気や目のかすみ、異常なまぶしさ等の症状があらわれることがある。)

1.次の人は服用前に医師、薬剤師または登録販売者に相談すること
 (1)医師の治療を受けている人。
 (2)妊婦または妊娠していると思われる人。
 (3)高齢者。
 (4)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人。
 (5)次の症状のある人。
    排尿困難
 (6)次の診断を受けた人。
    フェニルケトン尿症、緑内障、心臓病
 (7)副交感神経遮断剤(ベラドンナ総アルカロイド、ヨウ化イソプロパミド、
    ロートエキス等)を含有する内服薬を服用している人。
2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、
  この文書を持って医師、薬剤師または登録販売者に相談すること
   〔関係部位〕   〔症  状〕
    皮 膚   : 発疹・発赤、かゆみ
    精神神経系 : 頭痛
    泌尿器   : 排尿困難
    その他   : 顔のほてり、異常なまぶしさ、倦怠感
3.服用後、次の症状があらわれることがあるので、このような症状の持続または増強が
  見られた場合には、服用を中止し、医師、薬剤師または登録販売者に相談すること
  口の渇き、便秘、眠気、目のかすみ

用法・用量

乗り物酔いの予防には、乗り物に乗る30分前に次の1回量を、かむか、口中で溶かして
服用すること。
 〔 年  齢 〕 15歳以上
 〔1 回 量 〕 2錠
 〔1日服用回数〕 4時間以上の間隔をおいて1日2回まで

 〔 年  齢 〕 7歳〜14歳
 〔1 回 量 〕 1錠
 〔1日服用回数〕 4時間以上の間隔をおいて1日2回まで

 〔 年  齢 〕 7歳未満
 〔1 回 量 〕 服用しないこと
 〔1日服用回数〕 服用しないこと

なお、症状発現時に追加服用する場合には、1回量を4時間以上の間隔をおいて服用すること。
1日の服用回数は2回までとすること。

<用法・用量に関連する注意>
(1)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させること。
(2)用法・用量を厳守すること。

口コミ

まだ投稿はありません。
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 詳細な情報を望まれる場合は、ご購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、お医者さん.jp及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
役立つニュース
お医者さん.jpに医院情報を掲載しませんか?
専門家インタビュー
ヘルス スクランブル