かなざきこどもクリニックの口コミ・評判を見るならお医者さん.jp
かなざきこどもクリニック
郵便番号 | 599-8234 |
---|---|
住所 | 大阪府堺市中区土塔町3327 |
電話番号 | 072-289-3100 |
診療科目 | アレルギー科,小児科 |
かなざきこどもクリニック のロコミ (全1件)
おすすめ!口コミ情報
-
miwagon さん / 2012/04/02
- こどものかかりつけ医としてかなざきこどもクリニックさんにお世話になっています。 インターネットで探していたのですが、とても評判がよく 予防接種から行ってみることにしました。 前評判通り明るい雰囲気で、診察室に入る前に看護師さんと 話をするのですが、感じの良い方ばかりで何でも話しやすく 助かっています。 先生も丁寧に見てくれ、薬に関してもきちんと考えてくださっているのが 伝わってきて安心できます。 あと注射がとても上手です。 私は新型インフルエンザの時にいちど受けたのですが、 針がささったのがわからないくらいでした。 聞いたところ、何かコツがあるようでした。 うちの娘もここで受ける予防接種が大好きで、 接種後にもらえるキャラクターのティッシュが楽しみで 注射に行きたいという始末。 自宅からは車がないと厳しい距離なのですが、それでもこれからも 通い続けるだろう小児科です。
かなざきこどもクリニック の近隣にある病院のご紹介です。
村田医院 | 大阪府堺市中区陶器北655-1 |
といかわクリニック | 大阪府堺市中区深阪1976-1 |
中尾内科クリニック | 大阪府堺市中区深井東町377-2 |
高杉医院 | 大阪府堺市中区八田西町2丁17-6 |
神元クリニック | 大阪府堺市中区大野芝町180 神工ビル2F |
山口医院 | 大阪府堺市中区土師町1丁27-3 |
谷小児科クリニック | 大阪府堺市中区八田西町1-422-2 |
阪本医院 | 大阪府堺市中区深井清水町3534 |
木村医院 | 大阪府堺市中区大野芝町242-2 |
鳳クリニック | 大阪府堺市中区土師町1丁14-8 |
おすすめグルメ情報
料理ジャンルと地域を絞った多彩なお店をご紹介します
おすすめ病院の口コミ
-
もみじさん
T-クリニック 口コミ
鼻先が丸いことで、ぼてっとした鼻の印象だったんです。
そんなん時に、プチクイック鼻尖のことを知りカウンセリングで相談しました。
カウンセリングでは、施術方法や料金、施術についてのメリット多デメリットについても教えてもらうことができ、納得してから施術を受けることができました。
鼻の数本の糸と通して固定るだけの手術は、腫れもなく短時間で終了しました。
仕上がりも自然で特に違和感もなかったですね。
プチ整形なので気軽にチャレンジすることができました。
-
yasuoさん
河村メディカルクリニック 口コミ
毎回、尿と血液検査をしてもらい、安心しています。ちょっと高いけど、先生の説明もしっかりしています。 -
まゆみさん
愛仁会リハビリテーション病院 口コミ
ここの病院は入院してたら
ぼったくられた
なんにも手当てもないまま
1ヵ月も過ぎた
-
あやめさん
東住吉森本病院 口コミ
前に出た病気と同じ症状で辛いからと無理して行ったにも関わらず、こちらの症状の訴えも無視され聴診器を三回あてただけで診察室から出され、まったく関係のない薬を出されるというありえないことをされました。
前はしっかり見てくださったのに、今回の若い先生は最悪でした…お金返して欲しいくらい! -
noeruさん
国立病院機構 大阪医療センター 口コミ
岡山の総合病院で股関節置換手術の予定がありましたが、術後の動作制限の多さに幻滅しました。何かいい方法はないかと模索していると、インターネットの「股関節の広場」で三木先生を知りました。ナビゲーションを使用した術後動作制限のない股関節置換手術、また皮膚切開を小さくし切る筋肉を少なくする最小侵襲手術を知りました。「こんなすごい手術があるのか」と感動しました。三木先生にぜひ執刀していただきたいと強く希望し受診しました。
とても丁寧な診察でした。日常生活の様子、股関節の可動域を調べ、レントゲンを撮り、末期の変形性股関節症と診断されました。診断時に、三木先生の手術に対する大きな自信と確かな実績を実感でき私は迷いなく手術への決断ができました。手術は大成功でした。術後のレントゲン確認時、希望していた大きな骨頭が入っていて感動しました。可動域も広がり股関節痛からも解放され、リハビリも順調に進み、18日で退院できました。予想以上に動作制限のない生活が送れ、感謝の気持ちでいっぱいです。正座や座礼、しゃがみこみ、階段の上り下りなどスムーズに行えます。三木先生との出会いは私にとってとても幸運な出来事でした。股関節を患っているひとりでも多くの患者さんに知っていただきたいと思います。