森小児科医院の口コミ・評判を見るならお医者さん.jp
森小児科医院
郵便番号 | 617-0842 |
---|---|
住所 | 京都府長岡京市花山3-7 |
電話番号 | 075-954-9511 |
診療科目 | 循環器科,小児科,内科 |
森小児科医院 のロコミ (全1件)
おすすめ!口コミ情報
-
mikaco さん / 2011/07/01
- 子どもはずっと森小児科医院を受診しています。 ケータイで予約が出来ます。 飛び込みで行っても、風邪が流行ってる時期でなければ ほぼ待たずに受診することが出来ます。 先生は優しいおじいちゃん先生です。 乙訓医師会の会長らしく、たまに医師会出席のために 女医さんが代理でやっています。 子どもが遊べるスペースがあるので、ぐずったりすることなく いつも待っています。 予防注射などで行ったときに風邪患者さんが多いと 別の部屋に通してくれます。
森小児科医院 の近隣にある病院のご紹介です。
竹内内科医院 | 京都府長岡京市天神5-12-9 |
畠中診療所 | 京都府長岡京市勝竜寺11-1 |
安藤小児科 | 京都府長岡京市こがねが丘9-47 |
済生会京都府病院 | 京都府長岡京市今里南平尾8 |
大林内科・循環器科クリニック | 京都府長岡京市神足1-15-5 |
アサワ医院 | 京都府長岡京市井ノ内下印田13-4 |
野々下医院 | 京都府長岡京市高台2-2-5 |
金原医院 | 京都府長岡京市一文橋2-8 |
はっとりこどもクリニック | 京都府長岡京市開田4-1-5 タナカビル2.3F |
足立医院 | 京都府長岡京市神足1-8-7 |
おすすめグルメ情報
料理ジャンルと地域を絞った多彩なお店をご紹介します
おすすめ病院の口コミ
-
asukaさん
西陣病院 口コミ
原因不明の眩暈で西陣病院に行きましたが、時間外であるにも関わらず丁寧に診て下さいました。また、再診の場合病院専用カード(初診時作成)を入口の機械に通すと希望科が表示され、医師名が表示されます。医師名の下に現在の診察待ち人数が表示されるので目安になります。診察待ちの間、人間観察ではないですが待合室を眺めているところ、病院にありがちな重苦しい感じはなく、患者さんと先生、看護師の方々が和やかに話をされている風景を沢山目にしました。2回診て貰いましたが説明が細かく、こちらが質問しやすい雰囲気の先生が多いので安心して行けると思います。地元でも評判が良いとのことです。
病棟は道路を挟んで東西にありますが、地下通路で移動できるので、地上を歩くことも車等の危険も回避できるのでお年寄りでも安心して移動できます。救急指定病院です。 -
izumoさん
きむら診療所 口コミ
漢方を良く利用され、得意とされるお医者さんです。
自分はアトピー治療のために通院してますが、非情に良いです。
治療も、どうやって治すか、薬を飲むのに抵抗はないか。
この薬でいいか。と患者と一緒に治そうとされます。
毎回、診察後に、聞き忘れた事ないですか。と確認しますし、
長期の休業の際は、薬は足りてるか確認の電話も入ります。
非常に親身に対応してくれます。
自分のように慢性病などで困り、漢方治療を試したい方には
オススメです。 -
わたぽさん
三輪眼科 口コミ
コンタクトを購入する際に利用させていただいています。
病院がコンタクトのアイシティと連携しており、診断してもらってすぐに処方箋を書いてもらい、それに沿って自分に合ったコンタクトを購入できるシステムになっていました。
看護士の方もとても親切で優しく、先生も私の時は女性の先生で感じの良い先生でした。
ただ、こちらの眼科では目のために定期的な診断が必要なため、コンタクトは初回に限り6ヶ月分、2回目の受診以降からは一度につき3ヶ月分の購入のみOKということでした。
駅からも近く、とても利用しやすいのでおすすめですが、人が多いため予約をとってから受診された方が良いと思われます。 -
ふらんこらんさん
沖医院 口コミ
沖医院
胃カメラの検査をすることになり、紹介していただいたのが沖医院でした。
個人病院ですがエレベーターもあり、院内はとても清潔感があります。
胃カメラは初めてで、とても不安だったのですがとにかく上手でした!!
あれあれーーーというまにカメラが入っていきました(笑)
先生の説明もとてもわかりやすくこちらの話もとても親身に話を聞いてくださいます。
少し難しい説明はわざわざ紙に書いて説明してくださいます。
受付、看護士の方々もみな親切でした。
-
あやにゃんさん
町田小児科内科医院 口コミ
町田小児科は主に小学生以下の子供たちを診察している医院で、町田先生は一見無愛想に見えますが非常に丁寧に優しい診察をしてくれます。また、医院に訪れる子供たちは主に風邪や熱の患者が多いので冬はストーブを3台出して入念に暖められています。また待ち時間にも飽きることのないように待合室には多くの漫画や図鑑や学習本があります。まだ字の読めない年代の子用にぬいぐるみなども置いてあります。帰りには飴ももらえるという小さな幸福付ですね!